日誌


2018/12/15

平成30年11月隊集会

| by:ボーイスカウト隊リーダ

秋も終わりを告げる紅葉の見ごろも最後かなー
ハイキングのメッカになりつつある「太平山」を目指そう!

平成30年11月25日(日)

ハイキングプロジェクト「手水」。参拝するときは、手や口を清めよう!
まずは、佐野駅集合!
 
地図、指令書、コンパスをもってハイキングに行こう!!
  

両毛線を利用して、岩舟駅へ!
 駅前でパチリ
岩舟駅を出発し、目の前に聳える「岩船山 高勝寺」を目指してひたすら階段を登るのです。
  
岩船山と言えば、特撮の撮影のメッカ、両毛線に乗っているとあのゴツゴツした岩山が目に入ってきます。でも、意外と登る機会がないのよね。
登ってい見ると、三重塔や霊場があり、静かながら歴史を感じる佇まい。
  
参拝を済ませると、今回のハイキングコース
  岩船山を裏から見た様子

 
  地図で再確認
岩舟駅 ~ 岩船山 ~ 馬入不山 ~ 晃石山 ~ 太平山 ~ 栃木駅
のルートを攻めます。

このコースは、以前よりハイキングコースとしてはかなり有名で、コース案内などの整備がバッチリ。途中、すれ違う人の多いことか。
 
馬入不山の登り口は、いきなりの階段。ここで結構時間調整が悪く遅れる原因のようだ。
 
馬入不山頂は、それほど景色は良くない。

次の桜峠は、北面の男体山がよく見える。気温は12℃。日陰は寒い。
  金〇副長が桜峠を目指します

ここで清〇副長が待ち受けているはずだったが、scoutがいっこうにこず、逆走して上って行ったそうです。ここでのタイムロスが大きい。

金〇副長が引率しており、ペースアップが必要。その頃、先行しているもう一人の金〇副長は、晃石山頂で待機していたが、・・・・・

隊長は、先回りをして太平山頂で待機。
  山頂の様子。社があり、景色は見えません。

悲劇はおきた。

晃石山頂で待機中の金副長を置き去りに、scout達はただひたすら歩き続け、太平山神社にたどり着いた。
隊長も、山頂で独りぼっち。
 
うーん、ただ歩いただけのハイキングになりつつある。少しは景色や歴史を探訪しろよ。

隊長が急いで太平山神社に戻ると、scout達はハート探しをしていた。
 
記念写真をパチリ。
参道の階段を下りて、茶店へ。

「謙信平」の茶店で太平山名物「卵焼き、焼き鳥、団子」を注文し、お弁当と一緒に景色を見ながら昼食タイム。周りは観光客でごった返ししてました。
 
天気が良く、紅葉が見れる最後の週末という感じで、観光バスまで上ってきていた。
  
  花より団子・・紅葉?
無事、昼食を済ませると、参道の階段を更に下り、国学院栃木の校舎の横を通り、栃木駅へ。
  最後のルート
栃木駅から佐野へは、通常なら両毛線1本で帰れるところ、今回のプロジェクト電車の乗継訓練。
 
東武日光線で栗橋駅、JRに乗りかえ、久喜駅。更に、東武伊勢崎線で館林、佐野線で佐野駅。電車賃をかけて、乗り遅れないように!
 

   

 
無事、佐野駅到着

解散

scout:3名
Leader:4名


09:45