今年の春は、早かった。3月中に桜が満開になり、隊集会の時には散りはじめいていた。夜桜を眺めながらの隊集会。そうです、今年も来ましたは春休み企画の夜間ハイク。平成30年3月31日(土)夜間ハイクと言えば、一晩中歩き通す企画としてscout達に語り継がれ、恐れられている活動ですが、昨年から隊長は趣向を変え、昼間の活動も加えて楽しみもあるように変えています。今月のテーマは、「一夜城」。夜の城めぐりをしながら唐沢山を目指します。今年はどんなことがあるかな。まずは、集合だ!!佐野駅、正午に集合。そしてなんと今回は、BS隊1人だけの参加。隊長Σ(゚д゚lll)ガーン 1人で歩き続けられるか、いまだかつて聞いたことがない。取りあえず、出発だ。そして今回は、VS隊がサポートしてくれることになった。ポイントでscoutを楽しませてくれる企画を画策しているらしい・・・・。 佐野駅で副長と合流し、東武佐野線、館林で乗り換え、羽入駅で秩父鉄道で持田駅まで無事たどり着いたが、隊長とのコンタクトがうまくいかず、あれを見ることができなかった、隊長 Σ(゚д゚lll)ガーン それは今回の活動の出発点、行田氏の忍城址にある。忍城は、行田市の町中にあり、歴史博物館を併設されているが、そこにはあの方たちがいらっしゃるのです。そうです。あの方たちその名も『忍城おもてなし甲冑隊』!!!! この城に現れる、彼らは(彼女)は、かつてこの城に存在したであろう武士やお姫様達である。 彼らは、かなりの人気者らしくかなりの頻度でこの城に現れる。 そんな彼らの演武を見せたかった。で、こんな感じでした。 その後、行田市内を探検、いやVS隊からの挑戦。 「ザ!追跡」、BSscoutと副長は、VS隊の追跡を振り切れるか、捕まれば罰ゲームが待っている。タイムリミットは、午後5時15分。 VS隊長たちは、名物の旅。行田市のソールフードとも言える「ゼリーフライ」と「行田フライ」。この二つを食するのだ。 ついでに、「十万石まんじゅう」をおまけで追加。 買い食いするVSscoutではなく お使いを頼まれたscout 行田の町は「足袋」で有名。生産量は全国の90%とのこと。記念館に立ち寄ったら、閉館時間を過ぎてました。 VS隊長の一休みVS隊の追跡もかなわず、BSscout達は無事に逃げ切れた。ついでに、「ゼリーフライ」食べてきたらしいが、最後にVS隊から全員に「行田フライとゼリーフライ」が夕食として振る舞われた。 なかなかヘビーでした。みなさんも、行田市に行った際には、ぜひ試食を!! これが「行田フライ」忍城内で桜を愛でながら、フライを完食。まんじゅうを食べていざ出発。 1名のscoutだけを歩かせるのは忍びないため、今回はBS副長が一緒に歩くことになりました。 25000分1の地形図を駆使し、目的地までのルートを探索、リーダーたちを煙に巻く作戦。いきなりscoutをロスト。 どうやら、リーダーたちの想定していたルートとは違う水路沿いの道を選択。 scout発見!!この頃には、かなり暗くなっていたが、今夜か1か月に2回の満月が見れる日で、月明かりもきれいでした。 scout達かなりのハイペース。うっかりすると、車で並走してるリーダーも置いていかれる速さだ。特に、利根川の水を取水する「利根大堰」流れる武蔵野水路と見沼代水路沿いは早かった。利根大堰からは利根川の土手を進み羽生の道の駅(昭和橋)に到着。夜食の時間(携行食)。 ここで2枚目の地形図で次の目的地館林城址を目指すのだ。途中の中継ポイントは、茂林寺。 湿地地帯を通り抜け城沼北岸あった館林城址(現:館林市役所)ここでも、役所の時間。公園には大量の鯉のぼり。VS隊からは鯉のぼりの数を数えて来いと言われたが、ムーリー。 桜が見事でした。深夜なので、宴会グループはわずかでした。平成30年4月1日(日)田島駅で、RV隊の宮田君がバイト上がりで参上。前橋からやってきました。(隊長:ご苦労様で)ここで3枚目の地図へ。ポイントは佐野城址。そして、最後は唐沢山を登り切るのだ。隊長は、先にロッヂに向かい受け入れ体制(ストーブの用意)。 そして、まだ暗いうちに、scout到着!見事完歩しました。最初はどうなることかと思いましたが、良かった良かった。scout BS隊:1名 VS隊:1名 RS隊:1名leader BS隊:3名 VS隊:1名