今年は、あっという間に春がやってきて、
いつの間にか初夏の季節。平成30年5月12日(土)キャンプには最適な季節。今月のテーマは「曲輪」。城の入り口の要だ。

そしてこれからキャンプをするための基本の活動。キャンプ技術の基本をしっかりマスターしよう。

まずは、テント設営。そして前回の活動で練習した立ちカマド作り。筋交い、角縛りはバッチリかな。

左右対称に作るのが基本だぞ。練習はロープだが、
本番は荒縄で縛るぞ。 
兄弟で協力してます

何とか時間までに完成。
次は夕食の準備だ。今夏は、サバイバルな料理法、と言うより災害時のスキル体験だ。
少ない水でご飯を炊き、排水は少なめにするのがコツのはず・・・・
でも、
今どきの活動で「水」を大事に使うのがいかに難しいか。
米は
、1合ごとにビニール袋で炊くぞ。人数分の袋を大なべ水でゆでる。20分もすると炊き上がるぞ。

続いては、
紙コップで料理。紙コップに卵半分とトマトのざく切り、塩胡椒。お鍋に水を少し張りその中にコップごと入れて、数分間。卵が固まれば出来上がり。後は、
レトルトカレーを温めて完成。

ご飯は袋のままお椀にかぶせ、カレーをかければ汚れないよね。

その合間に
、「糒作り」。炊いたご飯を水で洗い、水けをきって、陰干しして乾燥できれば完成。通称「アルファ米」で保存食の代表格。ちゃんと乾燥すれば災害時の保存食として使えるのだ。使い方は、水かお湯で戻すだけ。

夕食後は、サバイバル(災害時のスキル)。「ソーラークッカー」作りだ。

大きめの段ボールを裁断し、パラボラアンテナを半分にしたいような形にアルミ箔を糊付け。

最後にガムテープでが合体すれば出来上がり。
明日お試しができるかな。

今日の活動はこれまで。
隊長は明日仕事のため、scoutの就寝とともに帰宅。
後は副長たちにお願い
平成30年5月13日(日)今日はあまり天気が良くないようだ。
清〇副長も登場し、三名の副長が協力して活動を成功してくれ。
朝食作りと並行して、テントを早めに撤収。
班員も1名増え5名での活動。

立ちかまどでファイヤー。
朝食は、
ホットケーキミックスを利用したパン作り。牛乳とバナナを輪切りにして袋に混ぜ、湯せんで出来上がり。隊長は完成度が分からないが、副長からの連絡ではまずまずだったとか。

あとは、袋で作る
オムレツ。といた卵を袋に入れ味付けしたら湯せんで出来上がり。袋の形をきちんとするとそれなりの形をしたオムレツになるらしい。
後は
フリーズドライのスープで朝食。
その後は、災害時に必要なもののリストでちょこっと勉強。 
お昼の準備は、空き缶で作るご飯と紙コップで作る茶碗蒸し。そして煮豚。
空き缶は、火加減に注意しないと、生煮え芯あり、こげ飯になるので注意。
茶碗蒸しは昨日の卵料理のコツと同じ。

煮豚は下味をつけ、袋に入れて湯せん。
ちょっと肉が堅かったらしい。
取りあえず、雨に触れてながらの活動お疲れ様でした。

予定の活動は無事に終わったようですね。
scout: 5名
leader: 4名
追記
隊長宅では、隊集会で作った
ソーラークッカーで野外料理に挑戦しました! 5月19日(土)午前9時を過ぎたころ、おもむろに次女と一緒に目玉焼きに挑戦!

こどもが卵を割りました。
天気は上々。

ものの30分で白身は固まり、黄身もいい感じになっていたが、あと30分様子見。

うーん、ちょっと長すぎたかな。全体的に水分が抜けて固くなったけど、十分目玉焼きとしてはGoodでした。
続いては、少し冒険をしてみました。
シチューに挑戦。
具材は、鶏肉、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、最後にシチューのルー

ずばり、野菜は小さく薄く切りましょう。
(子供に材料切りを任せてみました)
夕方近くまで放置(約4時間ほど)

出来栄えは、野菜が少し硬い。鶏肉は何とか火が通っている感じ。にんじんは生でも食えるぜ。
最後は、ガスレンジで一煮立ちさせました。