今年の夏は、どえらい暑かった。でも何とか1年持ちこたえました。
今年は17NSJがあり、班長が参加したためおりませんが、残ったscout達で頑張ろうぜ。
平成30年8月4日(土)
一年間「城」をテーマに頑張ってきました。最後のテーマは「天守閣」。
さて君たちは、どんな城を夢見ていましたか?
では、集合だ!!!
今回は、BS隊で移動キャンプ。一日目は、唐沢山、鳩ヶ峰キャンプ場だ。
天気は上々。

まずは、金の丸ロッヂに集合。開会式。

(鳩ヶ峰)
続いて、テント設営。
(隊長はその間に、買い出し)
買い出しから帰ってきても、テント設営が終わっていなかった。

お昼は、お母様の手作り弁当の予定です。

午後のPROGRAMは?
「スカウティングピック」個人戦です。
1回戦は、【竹伐り】
神橋脇の竹を1人一本切る。誰が一番早く切れるか?
そしてそれを運ぶのが一番大変な作業なのだ。

(竹を切る、支える3人) (隊長が珍しく写真に写っている)

(枝打ち)

(長い竹を運ぶ女子スカウト)
切った竹を半分にし、二人一組で北城まで運ぶのだ。
女子チーム、男子チーム、隊長チーム。さて誰が一番早いかな。
何とか、竹を運び終えて一休み。
今日の晩御飯は、「流しそうめん」。そのための活動を一連として行います。
2回戦、竹をたてに割り、節をくりぬき、そうめんの樋作り。
高い所から流すため、梯子作り。
三脚づくりは、隊長が大急ぎで作ったよ。

(梯子の出来栄えには不安が残る)

それと、そうめんを食べる器も当然「竹」。
一応形はできた。
そして3
回戦は、そうめんを茹でるための火おこしゲーム。
誰が早く火をおこし紐を切ることができるか?
ちなみに、ルールではマッチ2本の予定でしたが、誰も尽きませんでした。

紐を早く焼き切ったのは、〇ナちゃんでした。 兄はどうした?!
火を集め、お湯を沸かし、そうめんを茹でるのだ。その間に、隊長は
「ジャーマンポテト」作り。

そうめんも茹で上がり、先にポテトを食して、ゆっくり流しそうめんを堪能しようではないか。
二組に分かれ、流す人、食べる人に分かれいざスタート。

(食べる人)

(流す人)
何とか、無事に
「流しそうめん」は完食。
後片付け後は、明日の移動ハイキングの計画。
「読図」:磁北線とバックベアリング(これ難しずぎあないか・・・・)に挑戦。
最後は、キャンドルを眺めての隊長ヤーン。(写真撮ってる暇なし)
では、明日に向けてのおやすみなさい。
平成30年8月5日(日)朝、天気は上々。
今朝は移動のため、朝食は
「ハンバーガー・スープ」それとお昼の
「おにぎり」作り。
二手に分かれ、テントの撤収組もせっせと梱包。

朝食を済ませ、後片付けをしたら、朝礼です。

最後に、キャンプ道具を一式車に乗せたら、scoutは、唐沢山から最寄りの駅「田沼駅」までハイキング。

電車に乗り遅れると、すべてのタイムスケジュールが崩れるぞ。しっかり歩け。
隊長は、当初荷物を持たせていたが、あまりのペースダウンのため、途中で荷物回収(ヤレヤレ、この先大丈夫かな)
隊長と〇原副長は、車で先行して、今日も目的地みどり市「大間々駅」に向かいます。
〇水副長にscoutが電車に乗るところまで確認をお願いした。
隊長は、なんとなく途中で不安になったため、計画なかった「桐生駅」に待機することしました。
桐生駅で、JRからわたらせ渓谷鉄道に乗り換えるはず。何度も乗り換えたことのある路線だ。
しかし、事件は起こった。両毛線の電車にscoutが乗ってこなかった。何があったのだ。
急きょ、帰宅した清水副長に佐野駅に向かってもらった。佐野駅にはいないらしい・・・
考えられることは、佐野駅で乗り遅れた、電車を降りずに館林方面へ向かった、逆方向の小山方面に向かった・・・・
そして待つこと40分。次の電車が到着、ホームで待つ隊長。

来ました。スカウト3名。無事に電車に乗ってきました。一安心。
取りあえず、わたらせ渓谷鉄道に乗換の手配、ホームで待たせることにした。電車に乗り遅れても、予定のルートを変えないのが隊長の方針。お昼のお弁当を食べる駅が、大間々から桐生に変わったことくらいか。

隊長は、電車に乗り遅れるないように、注意。
ちなみに、乗り遅れた原因は、東武佐野駅ホームで降りたが、そのまま次の電車を待っていたとのこと。JR線は乗り換えのためホームが変わるんだよ・・・・・。乗る予定の両毛線の電車が来たのを見て、????
駅員にきたら、切符を買い換えてホームが別のことだと知ったらしい。ここまで、電車に乗ることに疎いとは。
まあ、ケガなく到着してよかった。
大間々駅には、予定時刻より1時間30分ほど遅れて到着。

(なんだこの余裕の笑顔は・・・)

そこからは、やっぱりハイキング。かなり日差しが強くなってきました。
地図とコンパスを見ながら、最寄りの博物館
「コノドント館」を目指す。
コノドント館の中は涼しい。

scoutのすったのんだがあったためか、途中で合流するリーダー、RVscoutと無事に会えました。

コノドント館では、無料の宝石に群がったり、3Dの恐竜の映像を楽しみました。

(ピンクの人はだーれだ)
古い制服を着ている人だぞ
ここからはキャンプ場までハイキング。
ながめ公園から、高津戸峡の遊歩道を通り、要害城址を眺めて
、「小平の里キャンプ場」を目指しました。
(この間、隊長は買い出しタイム)

(どこの写真かな?)
他のリーダーから間もなく到着する一報をうけ、急ぎキャンプ場の入場手続きをする隊長。

到着後、テント設営。

そして、お風呂タイム。さっぱりしてから、晩御飯の準備だ。
小平の里にある「遊湯館」のお風呂は、薪でお湯を沸かしており、熱めのお湯でした。でもさっぱり。
今日の晩御飯は
「なんちゃってBBQ」。

ご飯を炊き、味噌汁を作り、野菜を切れば準備万端。

(scoutの肉を狙う〇田RS)
夕食後は、明日の計画「ミッションTRAIN」
わたらせ渓谷鉄道の一日フリーパスを利用、沿線沿いの見学ポイントを自分達で考える企画。
企画は、すったもんだしましたが指導者の助言をもとに、なんとか、予定は出来上がった。
では休みなさい。
平成30年8月6日(月)今日は、昨夜の計画で30分早めの5時30分起床。scoutは起きられるか?

(班長がポツリ)
昨夜は、雨に降られ、テントが濡れてしまった。撤収前に、タオルで拭いてからフライをビニール袋へ。

朝食は
、「他人丼、味噌汁、のり」何とか、朝食後、荷物を片付け
予定の時間前には、出発できた。
ただし、ここから約1時間半の山越えルート。めざすは
「貴船神社」。日差しはあったが、昨夜の雨で、今のところさほど気温は上がらず。

(余裕の笑顔)
隊長はこの後、大間々駅までフリーパスを買いに行かなければならない。
貴船神社到着。お参りは山門の下ですませ、最寄りの駅「上神梅駅」を目指す。

気動車の到着10分間に、scout到着。

空には怪しい雲が発生中。
予定の気動車に乗れました。隊長たちも気動車を追いかけなければ(隊長何か忘れてる・・・・)

気動車は予定通り、「神戸駅」到着、そこには路線バス。行先は目的地の
「富弘美術館」行ではないか。1日フリーパスで500円。
scoutは飛びついた。まあ、これでかなりの時間が稼げると言うわけだ。
そして降りだしてきた雨。(濡れたフライシートを乾かそうと思ったのに)

そのとき、scoutから「お昼のお弁当は?」
隊長・・・・(買い忘れた!!!!)
まあ、かなりの見学時間があったので、急ぎ大間々で戻り、スーパーへ。
お惣菜コーナーのお弁当は、コンビニやホ〇弁より安い。
何とか、お昼の時間までには美術館に戻れた。
館内で見学以外に、ポイントラリーやお絵かきコーナーなどを体験していたようだ。

道の駅が併設されており
、「お弁当」を食べ、次のバスの時刻まで待機。

バスで「神戸駅」まで戻り、気動車に乗換、「通洞駅」の近く
「足尾銅山観光」に行くことになった。

(神戸駅でジャガイモを食す)
当初は、美術館から草木ダム経由で神戸駅周辺を探索する予定だったが、バスに乗れたこととで、急きょ変更。

「足尾銅山観光」は以前にも来ていたが、新入隊員の強い要望で来洞することに。
ただし、見学時間は30分、足早に!帰りの電車の時間が決まっているため。

通洞駅からは
、「トロッコ列車ワッシー6号」に乗り、桐生駅経由で佐野まで。今度は、大丈夫だよね。

(通洞駅)

隊長は、先行して佐野駅へ。〇島副長は、桐生駅で見送りに、〇原副長はたっての希望でワッシー6号の同乗、大間々駅でマイカーに乗換。

(トロッコ列車内)

(桐生駅の乗換風景)

scoutは無事に帰ってきました。

佐野駅北口で、RS馬〇君Get。閉会式から片付けまで手伝ってくれたありがとう。
scout:3名
Leader:3名 BVS副長1名 RS隊員2名